ボードゲームレビュー


スパイリウム ☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 今とは違う蒸気文明への歴史をたどった大英帝国--プレイヤーは、工場を建設し、工員を雇ってスパイリウムと呼ばれる新物質を製造することになります。などというテーマはありますが、ワーカーを駆使して、お金やスパイリウムを集め、人物の助けを得たり、建物を建てたりして勝利点を稼ぎます。3人でのプレー。

スパイリウム スパイリウム

 全体の状況やイベントカードを置くボードの隣に、プレイエリアとなる9枚のカードを並べて準備。手元にはスタートカードや初期の職人3個などを持ってスタート。6ラウンドの勝負です。

スパイリウム

 さて、駒の配置(ワーカープレイスメント)ですが、カードの上にのせるのではなく、カードとカードの間の通路に置きます。同じ場所に誰が何個でも置いてOK !建物のカードは購入後手元に並べて使い、人物のカードはその場で助けを得、技術のカードも手元に並べて後々いろいろ有利になるというもの。それらを巡ってとにかく駒を配置。といっても最初は各自3個しかないし、3人プレーではしれていますが・・・。

スパイリウム

 毎ラウンド登場するイベントカードもタイミングが合うといいのですが、これはランダムなので使えたり、使えなかったり・・・、これはスパイリウムをお金(序盤はキツい)に変えるというもので、早速自分が3ポンド得て貴重な資金に。

スパイリウム

 お金が非常にキツいのですが、並べた駒はカードのためだけでなく、資金の源でもあります。置いた駒のカードの回りにいる駒の数分お金が入るので、タイミング良く回ってくれば結構な収入になります。

スパイリウム

 建物は手元に並べますが、建物代やらその周りにいた駒の分の経費やら、2枚目3枚目・・・となると設置の経費もかかり馬鹿になりません。自分は駒を1個増やして最後勝利点3になるカードをともかく建築。左の赤は、建物の追加の建築費が3ポンド安くなると言う強力な技術も得て、建物攻勢のよう。

スパイリウム

 こんな風に駒が固まって状態で誰かが資金調達にすると、今なら5ポンドも手に入ります。一人が抜けると次は4ポンドに、青いチップはランダムで置かれて、早い者勝ちで特典をもらえるもの。

スパイリウム

 様々な建物や技術があるので、自分が何に重点を置いていくのか決めていかないと、中途半端になってしまいます。スパイリウムを稼いでそれを得点にするのがメインですが、技術カードの得点源もおろそかにできないので悩ましさも満点です。

スパイリウム

 後半は大きな得点源となるカードも出てきますが、高価なのでお金の目途も付けておかないと何も買えません。どの駒を資金源にして、どの駒で建物買って、どの駒を残して得点にして・・・・と、互いに駒の配置の仕方からどこが確保できそうか思案のしどころです。

スパイリウム

 最終決算、青はゲームの流れの中でかなり稼いでいましたが、最後の得点は伸びす、逆に自分は建物の得点や技術カードによる得点で大きく稼いで、ぎりぎり2点差で勝利となりました。

 あのケイラスを作ったデザイナーの作品ですが、基本的なルールはシンプルにまとめられていて、しかもやりがいもたっぷりあるなかなかの優れた一作です。最初のプレーはカードの特徴を理解するだけで精一杯かもしれませんが、分かってくると駒の配置にも熱がこもり、熾烈な場所取り合戦が楽しくなります。テーマはともかく、カードのデザインも良くて、しかもコンパクトなので良いことずくめです。
※2013.10.19

スパイリウム(Spyrium) ゲームデータ

スパイリウム
○デザイン William Attia
○発  表 2013年
○メーカー Ystari Games
○2〜5人用 約75分
○難易度  やや重め
○駿河屋で購入