ボードゲームレビュー


忍者刀 ☆☆☆☆☆☆☆☆ 

 12世紀の日本, 源氏と平氏は権力を求めて争っており,引退した後白河上皇も互いの敵として存在していた。3つの勢力のうち1つが,来たるべき社会秩序を作り上げるために勝利するであろう。これらの大きな権力の陰で,いく人かの忍者たちが,社会を混乱に陥れようと画策していた。大胆な襲撃, 技の習得,そして緻密な陰謀が自分の名声を高めるためには重要である。新たな時代が明けるとき,為政者たちの見えざる刃,一人のニンジャの忍者刀が閃く。(ルールブックより)

忍者刀

 雰囲気のあるボードにアクションスペースがいろいろあります。中央はいろいろな氏族の館。左下が道場,その右が師範の屋敷,左が東屋,右が御所。毎ラウンド3回のアクションができます。

忍者刀

氏族の屋敷では護衛を倒して宝物を獲得します。道場で得たカードを使って戦います。忍びで侵入するときはより低い値で,武力で侵入するときはより高い値で。勝てば宝を1個獲得。続けるときは,何と「バンザイ!」と叫んで新たな護衛と対応します。

忍者刀

道場では,この戦い用のカードを獲得。手札の枚数によって取れる枚数が変わります。また,手裏剣を置いた順番で次のラウンドの手番順が変わります。このカードがないと戦えないので重要。

忍者刀

右側の御所には源氏・平氏・後白河に近い貴族や武士が控えています。屋敷から盗んだ宝物を使ってこいつらを見方につけます。使った宝物分の得点も即入ります。なかなか厳つい顔の面々。この貴族たちの数で途中の得点計算に大きく影響します。

忍者刀

左は東屋。こいつらを使って風評を広めるという設定。ただゲーム上は,最後の得点計算にかかってくるカードです。これらの枚数と他の貴族たちや師範の技などの枚数との関係で最後のボーナス点が入るようになっています。

忍者刀

師範の屋敷では,何かと有利になる技を習得できます。得たカードはラウンドに1回つかえるお得なもの。技の仲間に応じて必要なカードを最初だけ支払って獲得します。今回初プレーで,あまりこの技カードは動きませんでしたが,本当はもっと手に入れて活用しないとだめでしょうね。

忍者刀

3・5・7ラウンドの後,途中の得点計算があります。氏族の屋敷への源氏・平氏・後白河の影響力点が,手持ちの貴族たちのカードの多いプレーヤーに得点として入ります。これがかなり大きい。

忍者刀

3ラウンド後の手持ちの状況。源氏と後白河の貴族を1枚ずつ持っています。源氏は1位で後白河は2位。源氏の1位は屋敷の影響力の点数を獲得し,後白河の2位は東屋の風評カードを1枚獲得でした。屋敷の影響力は,全ての護衛を倒すと替えることができるので,自分が集めている勢力をできる限り優勢にしていかなくてはなりません。

忍者刀

その後は源氏をメインにしながらも,他の勢力にも少し手を出していく戦法。風評カードだけでも手に入れればという曖昧な考えで実は失敗。風評カードによる最終ボーナス点も伸びず3人中3位で沈んでしまったのでした・・・。

いやあ,なんちゃって日本的な内容かなと思っていたら,意外と重厚で考えどころの多い好ゲームでした。途中の得点計算のために,屋敷への影響力と御所のカードをどう集めていくか,毎ラウンド3アクションしかないので悩みどこと満載です。道場カードは必要だし,屋敷を抑えないと宝物も入らないし,屋敷への影響力も変えられない。相当先を見ながらのプレーが要求されるなかなかの作品でした。でかい手裏剣も雰囲気があっていいではないですか。意味の分からないバンザイもなんか楽しい。
※2012.12.19

忍者刀(Ninjato) ゲームデータ

忍者刀
○デザイン Dan Schnake/Adam West
○発  表 2011年
○メーカー Z-Man Games
○2〜4人用 約60分
○難易度  やや高め
○アメリカ・アマゾンで購入(約45ドル)