ボードゲームレビュー


ラ・イスラ ☆☆☆☆☆☆☆ 

 絶滅したはずの生物が棲息するラ・イスラを探検して多くの動物たちを発見するゲーム。2人でのプレー。

ラ・イスラ

 ボードはタイル組み立て式なので,毎回違った盤面にできます。アクションを計画するプレーヤーボードや探検家などを準備していざ出発。最初の探検家は4人。

ラ・イスラ

 これは,どんな生物を観察することができたか記録していくボード,これが結構重要。発見に応じて得点が入り,最後に発見した数に応じた得点も入ります。

ラ・イスラ

 毎ラウンドカードを3枚引き,それらをABDの3カ所に割り振ることからスタート。Aがボーナス的,Bが探検に必要な資源がもらえる,Dが発見生物を得点にするといった感じ。これらをうまく組み合わせてコンボ的に使えると有利になるのですが,なかなかうまくはいきません。Cは駒を使った実際のアクションになります。

ラ・イスラ

 Aに置いたボーナスカードは自分のボードに3枚まで差し込みます。4ラウンド目以降はどれかと置き換わっていきます。これらはかなり強く,条件にあう場所に探検家を置いたら○○とか,使う資源を減らせるとか,この後のBやCの計画に沿って準備していかなくては。最初はテントに探検家を置いて3点を使って得点ゲットしています。

ラ・イスラ

 ぱっと見には分かりにくいですが,生物のチップを探検家駒で囲む(2個から4個)と,その生物のチップをゲットして駒数分の得点も入ります。探検家を配置するには,その場の色の資源が2個必要。相手とのスピード勝負。

ラ・イスラ

 何とかという蛾を探検家2個で囲んで獲得。これで2点得て,蛾のチップはDのアクションで重要。さらに,茶色の水筒のマスに探検家を置けると4点の何とかウサギも捕れるというリーチ状態。

ラ・イスラ

 Dのカードについている生物のチップを持っているとその枚数分得点が入ります。ある種類をたくさん集めていればだんだん一回の得点は増えていきますが,全種類ボーナスの得点もあるし,Dのカードで欲しい生物を用意できないと得点もままならないので,悩ましいところ。しかも,Dのアクションのたびにここの駒が上がっていき,終了条件を超えるとゲームが終わってしまいます。

ラ・イスラ

 生物のボードが条件に達すると,最後はそれぞれの駒の位置に応じた得点も生物のチップごとに入り,最終計算。今回は生物の種類ボーナスも2つ達成し,数点差で勝利でした。

 フェルトの作品の中では少し軽めで,時間もあまり掛からない仕上がりになっています。全員が3枚のカードを同時に計画して,順にプレイしていくので,かぶらなければ思い通りに行くし,駒の配置場所がかぶったり,邪魔されると予定が狂います。メインアクションは探検家の配置ですが,実際のところは,Dのアクションで手持ちの生物チップによる得点が,特に後半は重要度が増してきます。最後の得点計算にも大きく響くので,だれがどの生物のチップを集めているか常にチェックしながら,ゲームが終わるタイミングも考えてプレイしていくフェルトらしさも十分に堪能できます。フェルトは複雑で重すぎると思っている方々にお勧めできる一作です。
※2015.2.14

ラ・イスラ(La Isla) ゲームデータ

ラ・イスラ
○デザイン Stefan Feld
○発  表 2014年
○メーカー alea
○2〜4人用 約60分
○難易度  中ぐらい
○ジョイ・ゲームスで購入