ボードゲームレビュー


アサラ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 

美しい街アサラに,最高の塔を建築しよう。手持ちの職人を効率よく働かせ,たくさんのそして高く,さらに輝きのある塔を建て,勝利点を稼ぎます。ワーカープレイスメント的なシステムです。

アサラ

こんな感じでスタート。見てるだけでも美しい八角形のボードです。ただし,相当な面積も必要です。右下の輝く窓の工房と右上の職人の雇用は,拡張ルールで使うものです。初めてのゲームではこの2つのボードは裏返して,使わないで行って概要をつかむのがよいでしょう。慣れたら断然加えた方がおもしろくなります。ボードの中央は塔の建設現場,十字の部分は塔の各部分をつくっている工房,左下は銀行,左上は賄賂とカリフの支援ができる場所です。

アサラ

アサラ

3人プレーでは8枚の手札でスタート。自分がやりたい場所へカードを置いていきます。ここは,塔の先端部分が購入できる場所。初めて置くときは何色の職人でもOKですが,二枚目からは同じ色の職人しか出入りができません。どうしても他の色の職人を入れたい場合は2人で行かなくては(2枚置かなくては)なりません。全員の手札がなくなるまでの一つのラウンド(1年分),どこの工房や銀行なども早い者勝ちで優先できる職人の色が決まってしまいます。置きたかったところへ,手札にない色の職人が置かれたらショック大です。

アサラ

購入した塔の部品(土台と先端,胴体が二種類)は,とりあえず,自分のついたての中へ潜ませ,塔を完成させるタイミングを待ちます。塔は最低,土台と先端があればOK。もちろん胴体をいくつか挟んでどれだけ高くてもOK。

アサラ

アサラ

塔の建築も,ボード中央の建築場所に職人を配置して行います。職人を置いた数字の数だけ塔の部品を使って建てることができます。緑の職人を6asari払って配置し,6個の部品を使って塔を建てます。塔は,ついたてから出してよく分かるように置きます。緑と白の各三層の塔ができました。塔にある金色の装飾は各ラウンド追加の得点になります。

アサラ

4ラウンド(4年間)行い,塔を建てていきます。途中でできあがった塔に追加して高くすることもできます。また,ここの白や黒の塔に見える輝いている窓は,拡張ルールで使う輝く窓をのせた物で,これも毎ラウンドの得点源です。

アサラ

塔の部品の購入や建築以外では,ここは,銀行から収入を得る場所,もう3カ所置かれていますが,一番向こうの青っぽいところだけは色の制限なく,カードを重ねて置くことができ,その都度5asari得ることができます。また,賄賂を払って山札の部品を見てから購入できる場所,カリフの支援を得る(1ポイント入り,次ラウンドのスタートプレーヤになれる)場所と拡張ルールでの,さっきの輝く窓が買える場所と職人を増やす(手札を追加できる)場所があり,どこを優先的に確保するか,手札の色と数を考えての悩ましい時間が過ごせます。

アサラ

そして4年後,それぞれ建築した塔の数や高さを比べて最終得点が入ります。最も点数の高いプレーヤーが勝利。何と3人が1点差で並ぶ接戦となりましたが,自分は最下位でした。左側の赤も,向こうの青も,結構高い塔を建てていますし,輝きも多いですね。

この美しいボードに展開する,カード配置の悩ましさ。手札に各色がバランス良く来るわけではないので,自分なりの見通しを持っていても,色がうまく合わないと,余分にカードを使ってしまうことになり,後でしまったと思うこともしばしば・・・。また,実は塔の部品は色によって価格が違うのです。最高級品は白,最低価格の塔は茶色で,もちろん最後の得点も違います。そのあたりもラウンド毎に場に出てくる塔の部品の色も重要で,時には賄賂を使ってほしい部品を強制的にゲットしなくてはならないこともあります。どういう塔を建てるのか見通しを持ちながら,それを阻むいろいろな要素を上手にやりくりしていくのが悩ましくて楽しい気持ちの良いゲームです。
※2011.5

アサラ(Asara) ゲームデータ

アサラ
○デザイン Michael Kiesling / Wolfgang Kramer
○発  表 2010年
○メーカー Ravensburger
○2〜4人用 約45分
○難易度  中
○ドイツ・アマゾンで購入(約22ユーロ)